糖尿病の合併症の一つに、糖尿病腎症があります。
私の場合は、治療開始を遅らせていたので治療開始時には、腎症の第2期、ステージ2になっていました!
アカンやん!
父方の祖母、腎臓病で若くして他界。
父、人工透析まで行きました。
そして動脈硬化からと考えられる多臓器不全で死亡です。
人工透析中に、血圧が急降下!体がもちませんでした。。。。
スポンサーリンク
腎臓は大事ですよ!
肝腎かなめの腎臓ですよ!そうなると、腎臓を大事にしないといけない。
糖尿病の場合は?
私が主治医から言われているのは
1.血糖コントロール
血糖値を適正にコントロールしましょう。
2.血圧コントロール
血圧を適正にコントロールしましょう。
これだけです。
塩分は?
体が浮腫むような量を摂取しないことです。
最小限の塩分は、体に必要です。
(糖質制限していると、塩分は即座に尿で排泄されるので、体は浮腫まないようです。糖質を過剰に摂取すると、浮腫みます。)
タンパク質は?
腎症がかなり悪化するまでは、大丈夫なようです。
糖質制限で血糖値コントロールをしているからでしょうか。
私の場合は、クレアチニンの値は低いです。
2019年1月の通院時の値は0.51mg/dLです。
基準値の範囲以下。
モヤシ体型になっているからでしょうか?
筋肉が少なめ?
なので、シスタチンCの測定をお願いしても、主治医からは
「必要ないと思います!」と拒否されます。
一応、尿の微量アルブミンの検査はしています。
去年の検査です。糖尿病治療開始から3回目の検査です。
主治医がグラフで印刷してくれました。
これは!
ステージ2からギリギリ
ステージ1に戻っています。
治療開始時点では、ステージ3寸前だったのに!
イェー!
糖尿病腎症の場合、ステージ2だったらステージ1に戻れるかもしれません。
但し、ちゃんと血糖コントロールと血圧コントロールをした場合ですが。
最近は、チートで血糖値をかなり上昇させても、尿糖試験紙での測定では尿たんぱくは検出できません。
以前は発生していた顕性尿たんぱくが発生しません。
これって、すごくないですか?
節制して、血糖コントロールをやっていると、腎臓の機能は少しは改善するようです。
糖尿病腎症が進行する前に改善しないといけないですね。
治療せずに放置はダメなようです。
放置していた、私の記事です。
糖尿病腎症が進行して「あれ食べちゃダメ!これ食べちゃダメ!」と言われたくないですよね?
だったら、まずは血糖コントロールです。食事療法と運動療法です。
運動、大事です。
まずは、かかと落としとウォーキング。そして、ピントレの超スロースクワットをやってみては?
どうですか?
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿