ネットを見ても、そういう情報が多いです。
フェイクかもしれませんが。
では、糖尿病と診断されていない人の血糖値のグラフはどうなのか?
関心がありますよねー。
関心がありますか?
スポンサーリンク
関心があるなら、ぐぐるしかありません。
「ogtt 血糖値グラフ」でググってみました。
OGTTというのは、耐糖能を検査する75gのブドウ糖を飲んで血糖値の変化を試験するという検査ですね。
ネットでは結構有名だと思いますが、こういう記事が昔からあります。
日本人の糖尿病じゃない26人のボランティアでOGTTをやってみたら、かなりの確率で食後の血糖値スパイクや機能性低血糖という糖代謝異常が見られたというものです。
26人分が1ページにグラフ込みでまとめられているので、かなりの大作のページです。
5時間血糖値とインスリンの値を調べているのは、機能性低血糖の発生も調べるためです。
機能性低血糖が発生する人も、結構いました。
しかし、普通に何も問題無い健常人もいるようです。
こちらのページで見ると、健常人はOGTTをやっても血糖値は変化しない?
本当にこんなに糖代謝が完璧な人がいるのか!
そんな感じです。
「みらいクリニック」の院長のブログです。
画像は上記のブログからお借りしています。
このページを書いている医師は糖代謝が完璧です。
イマカズというグレーのグラフが院長の「今井一彰」医師の血糖値グラフです。
75gOGTTでぶどう糖75gを摂取しても血糖値が変動していません。
現在の私から考えると、信じられないくらいの状態です。
「こんな人が、おるんやー!」
そういう感じです。
75gのブドウ糖を摂取すれば、少しは血糖値が上昇するのでは?
健常人の場合、食後30分に血糖値のピークが来るケースが多いようなのですが、このグラフには食後30分の血糖値がありません。
なぜ?
私の場合は、1gの糖質摂取で約5mg/dL血糖値が上昇するんですよ。
上昇するんですよー!
そんな完全な糖代謝異常の状態です。
75gのブドウ糖を一気に摂取したら、大変なことになるはずです。
以前にコークハイで実験した時に、炭水化物28.25gでこんなことになりましたし。
日本人は膵臓のインスリン分泌が弱い人が多いのですが
こんなに完璧な人もいる!
糖質摂取に適応している人がいるということを認識したのでした。
私の場合は、糖質適応ができないタイプですねー。
あなたの場合はどうですか?
自分の体質に合わせて食生活を調整するのが良いと、私は思います。
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
こんにちは、楽しいブログ読ませてもらっています。
返信削除40代後半の既婚女性です。
私も検査入院で1型と言われたのですが、インスリンは打っていません
2019年の3月に入院してから8月現時点で経口薬でなんとか過ごしています。
主治医いわく2型とも1型とも言えないらしく、多分そういう患者さんを
あまり診察したことがないのかな?という感じです。
ちなみに、7月のha1cは5.3です。
この値だとインスリン打っても意味がないみたいです
イチローさんは色々と実験していてスゴいですね
膵臓は大丈夫でしょうか
少し心配になります
でも進行がかなりスロースローなのですね、羨ましいです
私はどれくらいインスリンが出るのかわかりませんが
前向きに頑張って行こうと思います!
これからも楽しい記事よろしくお願いします。
遅レス、誠に申し訳ありません。(*- -)(*_ _)ペコリ。
削除今のところ、私の進行は相変わらずの超スローのようです。
私の主治医は糖尿病より「肝臓の数値が悪いですねー!」という感じなのです。
運が良ければ、緩徐進行の1型糖尿病は、かなりスローに進行する可能性はあると思います。
それは、運次第だと思っていますが。
出来るだけ、手抜きな感じで日常を生きていけるといいなぁ!
そう思っている現在の私です。
これからも、よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ