私自身の耐糖能の確認の実験です。
セブンイレブンの「チキンカサンド(千切りキャベツ入り)」を食べて実験しました。最近、実験という名目で糖質の摂取量が多い私です。
いかんなぁ。
今回食べたセブンイレブンの「チキンカツサンド(千切りキャベツ入り)」です。
栄養成分は青い四角の部分に記載されています。
炭水化物量は赤い線の部分です。
炭水化物36.1g
まぁこういう製品の場合、炭水化物量は一定ではありません。
そして、糖質量は炭水化物量よりも少ないと思います。
食物繊維もありますから。
もしも糖質量が36gだったら、1gの糖質で血糖値が約5mg/dL上昇する私の場合だと、血糖値は180mg/dLも上昇することになります。
それって、ダメじゃないですか!
血糖値の測定結果です。
いつものように、左側がフリースタイルリブレ、右側がContour NEXT USBの血糖値です。時刻の後の左寄りがフリースタイルリブレの15分周期の自動計測で右寄りがリーダーで読み取った血糖値です。
12:00 73
なんか血糖値は低いです。
昨日の夜にお酒を飲みすぎたせいかな。
12:04 74(リブレ電極),77
12:05 75,77
血糖値の測定結果は、リブレもSMBGも同じような値ですね。
血糖値が低いときは、こんな感じになります。
但しフリースタイルリブレのセンサーはダメなときは、かなり低い値になりますが。
12:09 76(食事開始)
11:55 78
12:16 75
12:19 76(喫煙)
12:24 80
ここからウォーキング
12:10 78
12:25 83
12:40 100(食後31分)
12:45 110
12:50 127
12:52 132(喫煙)
ここでウォーキング終了です。
12:40 102
12:56 139
12:59 146
13:04 165
13:09 172(食後60分)
12:56 149
13:14 177
13:19 193
13:24 199
13:11 184
13:29 211
13:35 215
13:39 217(食後90分)
フリースタイルリブレのピークです。
13:26 210
13:42 207(リブレ電極),215
13:43 217,215
13:45 217
13:49 216
13:54 212
13:41 217
フリースタイルリブレの自動記録のピークです。
炭水化物量36.1gに対して血糖値の上昇は小さかったです。
しかし、血糖値は200mg/dLを超えたので、はい!血糖値スパイクです。
13:59 201
14:04 194
14:09 188(食後120分)
13:56 199
14:14 176
14:19 170
14:23 164(喫煙)
14:11 178
14:28 159
14:34 146
14:38 141(食後150分)
14:26 154
14:45 135
14:49 131
14:54 129
14:41 135
14:59 125
15:05 120
15:09 118(食後180分)
14:56 123
15:14 112
15:18 110(喫煙)
15:23 110
15:11 114
15:29 105
15:34 98
15:39 96(食後210分)
15:26 103
15:45 93
15:50 91
15:53 90
15:41 94
16:01 86
16:09 80(食後240分)
15:56 86
16:13 80(喫煙)
16:18 80
16:24 77
16:11 80
16:28 76
16:37 78
16:26 77
16:52 79
16:56 79(喫煙)
16:41 81
17:03 80
16:56 79
17:18 71
17:11 74
17:26 69
17:41 69
血糖値がかなり低い。
機能性低血糖気味なのかもしれません。
17:44 69(喫煙)
17:51 67
今ぐらいの気温だと、喫煙の前後でリブレの血糖値の変化は少ないようです。
寒い時期は、リブレの血糖値は10mg/dL程度跳ね上がります。
なんかノイズがのるのでしょうか?
17:42 69
18:01 67
17:57 67
血糖値の上昇は
フリースタイルリブレが76mg/dL→217mg/dLで+141mg/dLリブレの電極が74mg/dL→207mg/dLで+133mg/dL
Contour NEXT USBが77mg/dL→215mg/dLで+138mg/dL
こういう結果になりました。
血糖値の上昇は思っていたより小さめでした。
1.今回のサンドイッチは表示より糖質量が少なめだったのか?
可能性はあります。
チキンカツの衣の量は、個体差があると思います。
2.糖質量が多いと、私の場合はインスリン分泌が多めになるのか?
その可能性もあります。
食後の血糖値がかなり低くなりましたし。
機能性低血糖気味ですね。
でも200mg/dLを超えるような場合は、手が痺れますね。
よろしくありません。
最近の私は、血糖値が300mg/dLを超えるというのを見ない。
そのあたり、耐糖能が少し改善しているのでしょうか?
でも、いつもの昼食の糖質量10g程度の食事の場合は血糖値は約50mg/dL上昇します。
糖代謝異常なのは変わりないです。
フリースタイルリブレのグラフです。
血糖値有りだとこうなります。
まぁ、なんやかんやと言っても、血糖値スパイクが発生しているのは間違いありません。
それがガチ糖尿人というものです。
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿