今回の血糖値測定実験はレトルトのごはんです。
これはチートになるのか?チートじゃないですねー。
白いご飯だけだと、ごちそうでは無いですし。
そんな贅沢なことが言えるのが、飽食の時代となった現在の日本です。
2019年4月30日 火曜日
平成の最後の日に実験しました。
平成のうちに一度やっておきたかったのです。
レトルトのごはん200gです。
栄養成分
292kcalタンパク質 5.0g
脂質 1.0g
炭水化物 65.8g
原材料は
国産のうるち米と酸味料。
ほぼ白米です。
では食べます。
2分間電子レンジで加熱。
少し食べてみて、味が無い。
ほのかな甘みと酸味料の味はしますが、これでは寂しい。
醤油かけちゃおー!
どうせだったら、醤油で「平成」って書いちゃおー!
「平」しか書けませんでした。
あららら!失敗です!
完食です。
血糖値の測定結果です。
いつものように、左側がフリースタイルリブレ、右側がContour NEXT USBの血糖値です。時刻の後の左寄りがフリースタイルリブレの15分周期の自動計測で右寄りがリーダーで読み取った血糖値です。
11:01 72
11:07 77(飲酒開始)
この日は、この時間から飲酒開始です。
11:01 73
11:16 73
11:31 71
11:50 75
11:46 71
12:08 74(リブレ電極),73
12:09 72,73
血糖値揃ってますねー!
12:13 72(食事開始)
12:01 70
12:20 70(食事終了)
12:15 73
12:34 102
12:43 137
12:31 102
ここで発生したのがリブレのセンサーエラーです。
12:50 199
しばらくしたら復帰。読み取れました。
血糖値が急上昇してきましたよ!
12:53 204
12:58 207
12:46 178
13:04 233
13:08 240
13:13 254
13:01 232
13:18 274
13:23 278
13:26 291(リブレ電極),298
13:26 281,298
13:28 284
13:16 273
13:33 293
13:38 301
13:44 307
フリースタイルリブレの血糖値のピークです。
久々に血糖値が300mg/dLを超えました。
でも、予想より血糖値の上昇が小さいです。
13:31 298
フリースタイルリブレの自動記録のピークです。
13:48 295(尿糖チェック)
尿糖は2+、尿たんぱくはーです。
13:50 292(リブレ電極),283
13:51 287,283
13:54 285
14:00 291
13:46 292
14:03 279
14:08 269
14:13 258
14:02 280
14:18 248
14:23 234
14:28 229
14:17 243
14:33 222
14:37 222(尿糖チェック)
尿糖は2+、尿たんぱくはーです。
14:38 222
14:43 211
14:32 217
14:48 197
14:53 195
14:58 186
14:47 191
15:03 176
15:08 175
15:13 174
15:02 172
15:18 161
血糖値は下降中です。
15:23 158
血糖値の上昇時は急上昇の↑の表示がありますが、下降時にはそれほどの急下降は無いようです。
ガチ糖尿人ですから、インスリンの自己分泌はそれ程は多くないのでしょう。
15:26 152(尿糖チェック)
15:28 150
15:17 155
15:33 145
15:38 136
15:43 130
15:32 144
15:48 130
15:54 122
15:58 119
15:47 129
16:04 126
16:09 120
16:13 114
16:03 121
16:18 110
16:23 113
今回の実験では、こんな感じの血糖値スパイクとなりました。
お酒を飲みながらだと、手のしびれとか足が浮腫んだ感じは感じないですね。
なにせ感覚がアルコールによって少し麻痺していますから。
16:28 111
16:17 109
16:33 102
16:38 100
この後寝てしまいました。
16:33 99
16:48 93
17:03 88
17:18 85
17:33 81
17:48 76
18:03 71
18:18 66
18:33 61
18:48 63
ここで起きました。
フリースタイルリブレを使っていると、このあたり記録から読み取れます。
分かりやすい。
18:55 61
18:49 60
19:08 55
血糖値、下がり過ぎじゃないですか?
機能性低血糖の発生ですかねぇ。
機能性低血糖の発生ですかねぇ。
血糖値の上昇は
フリースタイルリブレが72mg/dL→307mg/dLで+235mg/dLリブレの自動記録が70mg/dL→298mg/dLで+228mg/dL
リブレの電極が74mg/dL→292mg/dLで+218mg/dL
Contour NEXT USBが73mg/dL→298mg/dLで+225mg/dL
こういう結果になりました。
血糖値スパイクは確実です!
それ?そこっ?
以前の私より、血糖値の上昇が小さくなってないか?
レトルトのご飯を200g食べたら、フリースタイルリブレのグラフは振り切って350mg/dLのところで飽和していました。
約2年前のことです。
実際のところ、最近の私は血糖値が300mg/dLを超えることは非常に少ないです。
フリースタイルリブレのグラフです。
血糖値有りだとこうなります。
血糖値スパイクもあれなんですが、その後の機能性低血糖のような血糖値の下がりすぎも困りますね。
こんな血糖値の大きな変動は、体に悪いです。
また血管が壊れたかなぁ。
その繰り返しが、心臓や脳の血管の病気につながるのでしょうねぇ。
それでも、血糖値が300mg/dL程度で止まるというのは不思議です。
かかと落としや超スロースクワットが良い効果を発揮しているのか?
どうなんでしょうかねぇ?
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿