西日本が豪雨に襲われていた日です。
被災された方々が1日でも早く元の生活に戻れることを願っています。
(しかし、1ヵ月以上前の実験の記事じゃないですか。手抜き人間すぎですよ。)
2個入りのサンドイッチを月曜日から1個づつ食べていくと、
月曜日から木曜日で2セットを食べてしまいます。
なので、金曜日は別のメニューになる日となります。
今回は6Pチーズ1箱を食べて、血糖値の変化を見ました。
食べたのはこのチーズです。
普通に売っているKRAFTのチェダーです。
「クラフト チェダーチーズ6P」
栄養成分
原材料
チーズが6個入ってます。
それは6Pチーズですから当然ですよね。
このチーズは味が塩辛いんですよ。私には。
1個17g当たりの栄養成分です。
エネルギー/59kcal
たんぱく質/3.3g
脂質/5.0g
炭水化物/0.1g
ナトリウム/202mg
食塩相当量/0.5g
カルシウム/98mg
これを6個ですから。
エネルギー/354kcal
たんぱく質/19.8g
脂質/30.0g
炭水化物/0.6g
ナトリウム/1,212mg
食塩相当量/3.0g
カルシウム/588mg
こうなります。
糖質が少なく、脂質とタンパク質がメインの食事となります。
食塩3gは?気にしないことにします。それでも、私には塩辛いです。本当に。
血糖値の測定結果です。
いつものように前がフリースタイルリブレ
後ろがContour NEXT USB
です。
12:09 103(リブレ電極),103
12:10 87,103
この日の朝、装着して起動したリブレのセンサーは血糖値が低めに出ます。
例のやつです。
今日買ってきたフリースタイルリブレのセンサーの使用期限が8/31でした。アボットジャパンさんが在庫から古いのを出してきたのか?
リブレのセンサーの血糖値は初日から、ダメな感じで低いです。
12:16 87
6Pチーズ1箱の食事開始
12:25 87(食事完了)
私の場合は、この量で結構満腹になります。本当に小食です。
12:29 85(喫煙前)
12:34 85(喫煙後)
12:41 86
12:46 88
12:51 91
12:56 96
13:00 97
13:06 102
13:12 98
13:18 98
13:21 112(リブレ電極),122(食後65分)
12:21 98,122
このあたりが血糖値のピークかと思ったのですが。
13:27 99
13:32 99(喫煙前)
13:37 99(喫煙後)
13:41 98
13:49 98(食後93分)
13:59 98
14:06 99
14:16 99(食後120分)
14:21 102
14:26 107(リブレのピークです。食後130分)
かなり時間がかかってのピークです。
14:40 105
14:46 104(食後150分)
14:57 102
15:07 98
15:12 98
15:16 100(食後180分)
15:21 101
15:46 96
15:52 102(リブレ電極),113(食後216分)
15:52 95,113
やっぱり今回は血糖値の測定結果の差が大きいですね。
悩むー。悩みますね。どの血糖値が正解?
16:02 87
16:06 87(食後230分)
やっと、食事前の血糖値まで下がりました。
230分もかかってです。
血糖値の上昇は
フリースタイルリブレが87mg/dL→107mg/dLで+20mg/dLリブレの電極が103mg/dL→112mg/dLで+9mg/dL
Contour NEXT USBが103mg/dL→122mg/dLで+19mg/dL
こうなります。
どの値が正しいのか?
こういう場合は、本当に悩みますよねー。
今回の血糖値の上昇が全て、タンパク質の摂取によるグルカゴンの分泌の影響と考えると
今回の食事で摂取したタンパク質は19.8gです。
リブレのセンサーの+20mg/dLが正しいと考えると、1gのタンパク質で約1mg/dLの上昇です。
リブレの電極の+9mg/dLが正しいと考えると、1gのタンパク質で約0.45mg/dLの上昇です。
リブレのセンサーの上昇分とContour NEXT USBの上昇分がほぼ同じなので、今回はリブレのセンサーの値を採用しましょう。
そういうわけで、私の場合は1gのタンパク質の摂取で血糖値は約1mg/dL上昇する状態です。
タンパク質が直接血糖値を上昇させるのでは無く、間接的にグルカゴンの分泌による糖新生によっての血糖値の上昇です。
以前に行った実験では、もっと上昇していましたが。
【血糖値実験】休日の朝にホエイプロテイン。血糖値はどうなるのか?糖新生の亢進は?
脂質が多いチーズの方が、ましなのか?
今回が昼食なので、ましなのか?
1日の最初の食事だと、もっと血糖値が上昇した可能性は否定できません。
ガチ糖尿人の私の場合は
私の場合、糖質のほとんど無い食事の場合はインスリンの追加分泌がほとんど発生せず、血糖値が上昇してもなかなか下げられないようです。タンパク質は直接血糖値を上昇させませんが、グルカゴン分泌によって間接的に血糖値を上昇させます。
グルカゴンが糖新生を亢進させます。
そしてインスリン分泌が少ないと、血糖値は上昇します。
私のような糖尿人の場合は。
こういったタンパク質の摂取によって、間接的に血糖値が上昇する糖尿人は結構多いようです。
困ったものです。。。
私の「糖新生」の記事はこちらを読んでください。
私の「血糖値測定実験」の記事は、こちらを読んでください。
よろしくお願いします。
(*- -)(*_ _)ペコリ
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿