久しぶりに「糖尿病ネットワーク」のページを読みました。
なんか気になる記事が
なんか気になる記事が
「【新型コロナ】COVID-19が1型糖尿病を引き起こす? 自己免疫が関与か」
この記事です。
感染症の後で1型糖尿病を発症したという人もいるので、そういうこともあるのかもしれません。
実際は感染症ではなく1型糖尿病の発症によって感染症のような症状を呈したのかもしれませんが。
そこは分からないところ。
自己免疫疾患は、実に分かりにくいですね。
何が契機で発症するのか分からない。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患後、肺や腎臓の障害が現れたり、心臓などに長期間、影響が残るケースがあることが明らかになってきた。最近これに、インスリン依存状態となる糖尿病もCOVID-19によって引き起こされる可能性があるとする報告が加わった。
まぁ、実際のところは詳細が分からないと何とも言えないのですが。
これらの新たな知見について、米JDRF(旧・青少年糖尿病研究財団)のSanjoy Dutta氏は、「より多くのエビデンスを得られるまで、SARS-CoV-2感染がβ細胞の破壊につながるのかどうかは判断できない。COVID-19に関連する可能性のある糖尿病を1型糖尿病として一律に扱うのは時期尚早だ」と語っている。
詳細は元の記事のページを読んでください。
実際のところ、どうなのかなー?
1型糖尿病の発症者が増えるのか?
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中
クリックしてもらえるとありがたいです。
m(__)m
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 糖質制限ランキング |
ブックマークもお願いします。
m(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿